AEDは誰でも使える医療機器として、初めて使う人でも倒れている人に電気ショックを行えるものである事はわかっているものの、いったいどういう仕組みでAEDが動いているのかを知っていますか? 意味をよく理解していないと、必要な事だとわかっていても電気ショックのボタンを押すことには勇気がいりますよね? こちらの記事ではAEDの仕組みと、なぜ電気ショックが必要であるのか?という疑問を解説致します。
AEDは動きが止まってしまった心臓に電気ショックをする医療機器である事は知っているけれど、実際にどんな症状であれば電気ショックが適応になるのか知っていますか? AEDが必要な場面ではよく「1分、一秒を争う」と言われていますが、実際にどうしてそんなに時間が大事であるのかを聞かれると、理由を説明するのは難しいですよね? AEDが必要になる症状として代表的な不整脈は2つあり、実際にそういった不整脈になる原因は様々です。 こちらの記事ではどのような不整脈の時にAEDの電気ショックが必要となるのか?また不整脈の原因にはどのような事があるのかを詳しく解説致します。
「ASUKAモデル」という言葉を聞いたことはありますか? ASUKAモデルは実際に起こった悲しい事故をきっかけに作られた、教員研修等のための体育活動時等における事故対応テキストです。 人が倒れている時に、本当に意識がないのか?呼吸をしていないのか?といった事を正しく判断する事は難しいですよね? そんな多くの人が知っておくべき事がASUKAモデルにはあります。 こちらの記事ではASUKAモデルについて詳しく解説致します。 ※この記事は主にさいたま市ASUKAモデルホームページを参考に記載しております。
「死戦期呼吸」という言葉を聞いたことありますか? AEDが必要な状態に陥ると、「死戦期呼吸」というしゃくりあげるような不規則な呼吸の状態がみられることもあります。 本来であれば、死戦期呼吸は心停止として判断をし、直ちに胸骨圧迫やAEDを用いた心肺蘇生が必要となりますが、死線期呼吸を知らない人では、その状態を見て呼吸があると考え、胸骨圧迫が遅れてしまいます。 万が一のために、是非この死戦期呼吸について理解を深めていただき、もしものために備えましょう。
AEDを導入したいが、非常に高価なもので予算が足りない。 車などと同じで、中古のAEDであれば安くてそのまま使えるのではないか?と考えていませんか? しかしそれと同時に中古品のAEDの安全性などについても気になりますよね? 中古品のAEDはきちんと安全性を約束されたものであるのか確認する事は難しく、また安易に中古のAEDを購入してしまうと、違反をしている業者から購入をしてしまったり、安く買ったつもりが、逆に割高となってしまうなんて事もあります。 こちらでは中古のAEDについて知っておくべきことや、AEDを安く購入する方法について解説致します。
AEDの導入について考えるとき、そもそもAEDは本当に必要なものなのか?、どんな施設であればAEDを置くべきであるのか?などと深く考え込んでしまう事ありませんか? また導入したAEDはどこに設置をすればいいのか?管理や日常点検は何をすればよいのか?AEDの講習会は受ける必要があるのか?など、気になる事は沢山ありますよね? こちらの記事ではAEDの導入を検討中の方に向けた情報や、すでにAEDを導入済みの方への運用・管理についての情報をまとめております。
もしも目の前で人が突然意識を失って倒れてしまったら… もしも倒れている人の救助者から、「あなた!今すぐ急いでAEDを持って来て!!」と言われたら… すぐにAEDのある場所まで行くことはできますか? 緊急時には焦ってしまうと、AEDを迅速に見つける事はむずかしいですよね? この記事を読んでおけば、緊急時にも焦ることなくAEDを見つけることができます。 万が一のために、AEDがどんなところに設置されているのか覚えておきましょう。
AEDのバッテリを交換したいが、価格はいくらくらいかかるのか? 交換した古いバッテリはどのように処分したら良いのか? そもそもバッテリはどれくらい有効期限があるのか? AEDはメーカーや種類が沢山あるため、バッテリについて様々な疑問をお持ちだと思います。 AEDは機種ごとにバッテリの種類が異なりますので、AED本体の機種の確認が必要です。 古いバッテリの廃棄は、基本的に自治体の電池処分方法に準じて廃棄できます。 バッテリの有効期限は機種により異なり、有効期限は短いもので約2年、一番長いものでは約5年の有効期限があります。 こちらの記事ではAEDのバッテリについて、各メーカーの機種ごとに価格や廃棄・処分方法、有効期限の情報も合わせて解説致します。
AEDの購入先を調べていて、セコムやアルソックなど聞き覚えのある会社の中に、「ヤガミ」という会社を初めて知った方も多いのではないでしょうか? ヤガミは救急救命の分野において、古くから『JAMY』という心肺蘇生訓練人形を国内で製造販売しているメーカーで、BLS訓練人形としては唯一の国産メーカーです。 古くからBLS人形を販売しているなか、2004年の7月にAEDの使用が一般市民に認められました。それをきっかけに人形だけでなくAEDも取り扱いが始まり現在に至ります。累計販売台数は4万台以上と、業界でも非常に高い販売実績を誇ります。 普段の生活ではあまり名前を聞かないヤガミですが、救急救命の分野ではよく知られており、全国チェーンのホテルやフィットネス、私鉄の駅や、サッカーの日本代表戦などが行われる埼玉スタジアムのAEDもヤガミが納めている物です。 ヤガミのAEDが入っている施設を知らずに使用している人も多いかもしれません。 こちらでは一般的にあまり知られてはいないが、知る人ぞ知るAEDの優良企業であるヤガミの評判や口コミ、納入実績の詳細などをご紹介致します。
AEDは子供に使うことができるのか?子供にAEDを使う場合、大人とどのように違うのか知っていますか? 結論から言いますと、AEDは子供に対しても使用可能です。意外かもしれませんが、AEDは1歳未満の乳児にも使用する事ができるので、基本的にAEDが使用できない対象となる人はいないと考えてよいでしょう。 AEDを子供に使用する場合、使用するAEDに小児用パッド等がある場合にはそれを用いて電気ショックを行います。もしも小児用バッド等がない場合には、成人用パッドを用いでOKとされています。 子供に対してAEDを使用する事を考えると、様々な疑問が生まれると思います。この記事では、子供に対してAEDを使用する時の使用方法や注意点などをまとめておりますのでご一読下さい。 ※こちらの記事はJRC蘇生法ガイドラインを参考に記載しております。 ※本記事中の小児用パッドは『エネルギー減衰機能付き小児用パッド』を指します。